――もしかすると、それは風邪ではなく性感染症かもしれません――

「のどがヒリヒリする」「違和感がずっと取れない」「飲み込むときに痛みを感じる」―― そんな症状を、風邪や疲れのせいだと思って市販の薬でやり過ごしていませんか?
実は、その症状の原因が咽頭クラミジアや咽頭淋菌(咽頭淋病)などの性感染症であることがあります。 これらは性行為の際に口やのどに感染することがあり、自覚症状が軽い、あるいはまったくないまま進行する場合もあります。
性病の専門医療機関である当院では、のどの性感染症を正確に検査・治療できる体制が整っています。 ここでは、のどの性感染症の特徴や感染リスク、日常生活での注意点、検査の重要性について詳しくご説明します。
性行為、特にオーラルセックスを通じて、のど(咽頭)に感染する性感染症のことを指します。 代表的なものは以下の通りです。
どちらも男女問わず感染する可能性があります。特徴は、自覚症状がほとんどないまま進行することが多いことです。 そのため、「のどの違和感程度なら大丈夫」と放置してしまうと、知らないうちにパートナーに感染させてしまうことがあります。
特に咽頭(のど)は、感染しても症状がほとんど現れないことが多く、気づかずに長期間感染を持続させてしまう方が少なくありません。 この間に、性器への再感染や慢性的な炎症が起こることがあります。

無症状でも感染しているケースは非常に多く、知らぬ間にパートナーにうつしてしまうこともあります。 少しでも違和感を感じたら、自己判断せず、検査を受けることが重要です。

性器だけでなく、のどにも感染源が残る場合があります。 そのため、性器検査と同時にのどの検査を受けることが重要です。
軽い症状でも侮らず、早めの検査・治療で健康を守ることが大切です。
風邪はウイルス性で、多くは自然に治ります。 一方、性感染症は細菌感染のため、抗生物質による治療が必要です。 「治りかけてまた痛くなる」「何度も繰り返す」といった症状がある場合は、性感染症を疑う必要があります。
市販薬やうがいだけでは菌を完全に除去できません。 のどの粘膜に定着しているため、適切な抗生物質による治療が必要です。
はい。パートナーが感染していた場合、自覚症状がなくても感染していることがあります。 特に咽頭(のど)は無症状のことが多く、知らないうちにパートナーにうつしてしまうケースがあります。
性感染症は決して珍しいものではありません。 当院ではプライバシーを守り、誰でも安心して検査を受けられる環境を整えています。
当院は自由診療での対応となります。保険証不要で、匿名での検査も可能です。 周囲に知られずに検査・治療を受けられる点も安心です。また、保険診療では同じ月に咽頭と性器を同時に検査することはできません。
症状や感染の種類によりますが、ほとんどの場合、数日〜1週間程度で治療自体は完了します。 短期間で菌を除去するためにも、早めの検査が重要です。
のどの痛みや違和感は、風邪や疲れだと思って放置されがちです。
しかし、実際には性感染症が原因であるケースも少なくありません。
放置してしまうと、感染を繰り返したり、パートナーにうつしたりするリスクが高まります。
軽い違和感でも、「気になる」と思ったら早めに検査を受けることが安心につながります。
性感染症は、早期発見・早期治療がとても大切です。
正しい知識を持ち、必要な検査を受けることで、のどの健康を守りながら、安心して日常生活を送ることができます。

当院は予約不要ですが、お電話や事前問合せも承っております。
※性感染症に関する一般的なご質問やご相談につきましては、お答えできません。
オンライン診療対応:遠方・多忙な方でもご利用可能です。
オンライン診療はこちら
住所:東京都港区新橋2丁目16-1 ニュー新橋ビル3階 330(男性)/339(女性)
TEL:03-3506-8880
営業時間:平日 11:00〜14:30/16:00〜20:00 土日祝 9:30〜13:30/14:30〜18:00
※淋病の点滴治療は、前半診療・後半診療ともに受付終了の30分前までとなります。
※奇数月の第2日曜日は休診
東京都港区新橋2丁目16−1
ニュー新橋ビル3階 330(男性) 339(女性)