尖圭コンジローマの検査と治療について

目次

検査方法と検査ができる時期

尖圭コンジローマとはHPV(ヒトパピローマウイルス)6型・11型が原因となるウイルス性性感染症です。
(稀に皮膚型のHPVが原因となることもあります)

性的接触などで皮膚や粘膜の小さな傷から侵入して細胞に感染します。その後、乳頭状腫瘍が症状として現れます。

ただし、感染していたとしても、必ず症状を発症するわけではありません。
また、発症したとしても、視診で症状が確認できるまでに3週間-8ヶ月を要するので、感染機会を特定するのは難しくなります。

当院で行っている尖圭コンジローマの診断は、主に視診にて行っています。
希望があれば綿棒による陰部擦過・膣ぬぐい検査を行い、HPVの有無を判定します。

視診による診断

尖圭コンジローマは一般的に、医師による視診での診断が可能であるので、検査料金はかかりません。

診断の結果、コンジローマであると認められた場合には治療を進めていきます。

低リスク型HPV検査

綿棒を用いての陰部・膣を擦る検査です。
結果の判明までは1週間ほどお時間を頂いております。

検査の結果、低リスク型HPVの感染が認められたとしても、今の医学ではHPVそのものを治療する薬はなく、また感染した全ての方がコンジローマを発症するわけではありません。

また、男性の場合は陰性であっても擦った場所以外にHPVが存在している可能性があります。

対症療法として、イボ、コンジローマが出来ているのであれば、治療は出来ますが、そういったものがないのであれば、治療は出来ず、経過観察となります。

視診での診断とは違い、低リスク型HPVの感染有無について検査される際には検査費用がかかりますのでご了承ください。

検査費用は11,000円(税込)です。
※6型陰性、11型陽性というように型別にわかるものではありません。

 

治療方法

コンジローマの一般的な治療方法は三種類あります。

※軟膏が粘膜に使用できないため、新橋院・新宿院どちらも尿道付近、肛門内のコンジローマ、女性の尖圭コンジローマの治療は行っておりません。

1.軟膏(イミキモドクリーム)による治療

イボ、イボ周囲に軟膏を塗布し、ウイルスに対する免疫力を高め、ウイルスの増殖を抑えます。
そしてウイルス感染細胞の障害により、イボを排除させます。

治療にかかる期間は症状によって変わりますが、16週間を目安に継続します。

2.液体窒素による治療

-196℃の液体窒素による凍結療法でイボを排除します。
低温であるので冷たさと痛みは少しありますが、麻酔無しで行える治療です。

ただし、何度も繰り返し行う必要があるため、時間がかかります。(個人差があります。)
また、この治療のみだと再発の可能性も高いので軟膏も併せてでの治療をおすすめしています。

3.手術療法(電気メス、炭酸ガスレーザーなど)

目に見えるイボを直接切除、焼灼するので、すぐに取れます。
(但し、ウイルスに直接働きかける訳ではないので再発の可能性が高いです。尖形コンジローマは再発しやすい疾患です。)

※当院では手術による治療は行っておりません。

 

予防方法

不特定の方との性交渉は避け、性的接触がある際には必ずコンドームをすること、またはしてもらうことが重要です。

ただし、完全に防ぐことは出来ませんのでご注意ください。
※外陰部にアトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎などがある場合には特に感染しやすいので注意が必要です。

また、当院では陰茎がんや子宮頸がんの原因となる、高リスク型HPV、尖圭コンジローマの原因となる、低リスク型HPV。そのどちらにも予防効果の期待できるワクチンをご用意しています。

HPVワクチン

当院で使用しているHPVワクチンは4価HPVワクチンです。
4価HPVワクチンとは、下記4つの型に予防効果が期待できるワクチンです。

・子宮頸がんの主要な原因となる16型、18型
・尖形コンジローマの原因となる6型、11型

ワクチンはすでにHPVに感染している細胞からHPVを排除する効果はありませんが、感染していない上記の型に関しては、新しい感染を予防するという観点においてワクチン接種は有効です。

また、当院で使用しているHPVワクチンは不活化ワクチンです。
不活化ワクチンとはウイルスや細菌の病原性を完全になくして、免疫を作るのに必要な成分だけを製剤にしたものです。

接種してもその病気になることはありませんが、1回の接種だけでは免疫が十分にできないので、時期を分けて3回の接種が必要となります。

1年以内に3回の接種を終了することが望ましいとされています。
当院では初回、2回目(約2ヶ月後)、3回目(約6ヶ月後)の予定で接種を行ないます。

個人差はありますが約20-30年の間、抗体が残るため持続的な予防効果が期待できます。

料金は1回につき22,000円 (税込)となります。
※3回接種で66,000円 (税込)です。

※HPV(子宮頸癌ワクチン)は、予約制になります。希望日の4日前までに予約してください。

また、予約後、ご来院前にワクチン接種費用を先にオンライン決済でお支払いいただきます。
費用は1回分22,000円(税込)となります。

ワクチンは発注後のキャンセルができないため、ご予約後のキャンセル・返金はできませんので、ご理解いただいた上で、ご予約をお願いいたします。
万が一、予約した日の都合が悪くなってしまった場合は、予約日から1ヶ月以内での変更が可能です。

【ご来院までの流れ】
①予約フォームで予約をして下さい。
  ↓↓↓↓↓↓
②オンライン決済をお願いします。
  ↓↓↓↓↓↓
③ご予約した日時にご来院ください。

ワクチンの予約はこちら >

希望日の4日前までにご予約と
オンライン決済をお願い致します。
※新宿院は月火水木金土のみ対応。


オンライン決済 >

   

検査・治療・ワクチン料金

性病名 料金(税込) 採取物
低リスク型HPV検査 11,000 陰部擦過・膣ぬぐい
※型別にわかる検査ではありません。
軟膏(イモミキドクリーム)治療 11,000 ※2週間単位での処方です。
液体窒素療法 5,500 イボが1-2個の場合の料金です。
液体窒素療法 8,800 イボが3個以上の場合の料金です。
HPVワクチン(4価) 22,000 ※1回分の接種料金となります。3回の接種が必要で、合計66,000円(税込)です。
※初回・約2ヶ月後・約6ヶ月後の予定で接種を行います。
※HPV(子宮頸癌ワクチン)は、予約制になります。希望日の4日前までに予約してください。
 

クリニック紹介

あおぞらクリニック 新橋院

東京都港区新橋2丁目16−1
ニュー新橋ビル3階 330(男性) 339(女性)
新橋駅日比谷口から徒歩0分
平日
11:00〜14:30 16:00〜20:00
土日祝日
9:30〜13:30 14:30〜18:00
新橋院の診療日とアクセス>>>

あおぞらクリニック 新宿院

東京都新宿区西新宿1−3−1
新宿サンフラワービル 10階
*1Fに宝くじ売り場のあるビルです
JR新宿駅西口から徒歩5分
都営大江戸線新宿西口駅 D4出口より徒歩0分
平日
11:00〜14:30 16:00〜20:00
土曜・祝日
9:30〜13:30 14:30〜18:00
※日曜休診
※後半診療の最終受付は15分前までになります。
新宿院の診療日とアクセス>>>