マイコプラズマとウレアプラズマの症状

マイコプラズマとウレアプラズマの症状

マイコプラズマ、ウレアプラズマは、非クラミジア性非淋菌性尿道炎の原因菌の一種です。 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とは、そのままクラミジアと淋菌以外が原因による尿道炎のことを指します。

マイコプラズマはマイコプラズマ・ホミニスマイコプラズマ・ジェネタリウムという原因菌が、ウレアプラズマはウレアプラズマ・パルバムウレアプラズマ・ウレアリチカムという原因菌が、クラミジアや淋菌と同じように性器や咽頭に感染し、症状を引き起こす可能性のある性感染症です。

マイコプラズマ、ウレアプラズマともに、感染してから症状が出るまでの期間(潜伏期間)は1~5週間ほどと言われています。 ただし、感染していても自覚症状がない場合も多いため、症状が出ていないからといって、感染はしていないということにはなりませんのでご注意ください。

症状としてはマイコプラズマ、ウレアプラズマともに性器の場合、尿道・膣の違和感、排尿痛や性器のかゆみ、膿が出たり、おりものの増加、性器の異臭などが挙げられます。 咽頭の場合は、咽頭(のど)の痛みや違和感、咳などが見られます。

また、マイコプラズマの原因菌であるマイコプラズマ・ジェニタリウムは、まれに直腸内で発見されることもありますが、発見されたからといって直腸症状を引き起こすことはほぼ無く、その菌の存在自体が、直腸炎の原因になるとは考えられていません。但し、肛門性交で尿道に感染する可能性はあります。

その他にも、子宮頸管炎に罹患しているの女性の10~30%で、マイコプラズマ・ジェニタリウムが検出されているとも言われています。

マイコプラズマとウレアプラズマの予防方法

マイコプラズマ、ウレアプラズマに限らず、性病全般に言えることではありますが、不特定多数の方との性行為を避けるようして、オーラルセックスも含めて性行為を行う際には、正しくコンドームを使用されることが、最も望ましい予防となります。

※ただし、コンドームを使用されても100%予防できるというわけではありませんので、ご注意ください。

まとめ

性器に感染して引き起こされる症状も、咽頭に感染して引き起こされる症状も、クラミジアや淋病などの症状に似ており、症状だけでは判断はできません。 感染の有無をチェックするためにも、検査が重要になってきます。 気になる症状があった場合はもちろんのこと、症状が無かったとしても不安な行為があった場合には、検査されることをお勧めいたします。

なお、マイコプラズマ、ウレアプラズマはともに、現在では保険診療の適用外で、当院のような自由診療の医院のみで検査可能な性病のため、検査をご検討の際にはご注意ください。

当院による
マイコプラズマ・ウレアプラズマ
の検査と治療について >

  マイコプラズマ・ウレアプラズマについて詳しくはこちら>    

クリニック紹介

あおぞらクリニック 新橋院

東京都港区新橋2丁目16−1
ニュー新橋ビル3階 330(男性) 339(女性)

新橋院の診療日とアクセス>>>

あおぞらクリニック 新宿院

東京都新宿区西新宿1−3−1
新宿サンフラワービル 10階

新宿院の診療日とアクセス>>>